展覧会2007 of 国際水墨芸術大展

ご 挨 拶
国際水墨芸術大展2007

2007 3.jpg 「国際水墨芸術大展2007」主催側のご挨拶

 このたびは、「国際水墨芸術大展2007」ご入賞、ご入選おめでとうございます。
今回「国際水墨芸術大展2007」実行委員会代表の呉一騏です。ひとこと、お祝いのことばを申し上げると同時にこの場を借りて、お忙しいところ、今日の授賞式にご臨席してくださった各後援団体代表の皆様方に、厚く御礼を申し上げたいと思います。どうも、有難うございます。
 水墨芸術を向上させたい、東洋の文化、精神を高揚したい、また、本展を通っうじて、日中両国の文化交流と日中両国の友好を増進すると言う目的で発足したこの展覧会は、回を重ね、今回、念願の東京都美術館で開催できました。これは、ひとえに各関係の皆様方のご後援、ご協力のお蔭のよるものと心から感謝申し上げます。
水墨画は東洋の優れた絵画芸術であり、世界にも類がない独特な表現であります。国際水墨芸術大展は従来の会派と流儀を超えて、多様多彩と言うひとつの特色で、存在感のある展覧会になれると確信しております。
 大展2007チラシ表.jpg2007大展チラシ裏.jpgこれから、私達はより一層精進し、多くの方々と交流を深めていきたいと願っておりますので、皆様方の豊かな感性を生かした力作をこれからも期待するとともに各後援団体にも引き続きご指導、ご後援をいただけますよう よろしくお願い申し上げます。ありがとうございます。

国際公募展
会期/会場
2007年12/16(日)~22(土)
東京都美術館
B3F 第一彫刻室

日中水墨画交流の過去、現在、そして未来へ

国際水墨芸術大展2007に寄せて 陳 達明(夢旭)


この度、「国際水墨芸術促進会」を主催する「国際水墨芸術大2007」は東京都美術館で開き、誠に喜ばしいことである。特にこの盛大な水墨芸術展は「2007日中文化・スポ―ツ交流年」記念行事の一環として、実に深い意味を持っていると思われる。これは他ならず、水墨画は日中文化交流の中にその重要性であることを認められているであろう。水墨画は中国で生まれた絵画芸術である。文字通り、水墨画は水と墨の調合によって濃淡、暈し、滲みによって物象をとらえる表現形式である。この水墨画は、早くも唐時代の末から宋時代にかけて、日本に伝わってきた。鎌倉後期、室町時代に到って、水墨画は禅宗と共に本格的に日本に流れ込んだように来て、やがて五山文化の一部となった。水墨画は外来文化として「以後日本の精神文化や美術の世界に及ばした影響は計り知れず、ことに絵画史の上では、中世以降の展開の大きな軸をなすといっても過言ではない」(東京国立博物館 昭和62年10月『特別展・日本の水墨画』はじめにより)と、現在一般的な認識となっている。一方、日本ではこの水墨画を新来の手法として絶対化するのではなく、様々な手法の一つとして捉え得たと美術史家海老根聰郎氏の視点が呈しされている。(『日本の美術 第333号 水墨画─黙庵から明兆』至文堂・一九九四年)これは大陸から伝われた水墨画に単なる受けるだけでは無く、受容しながら消化し、そして日本の文化に転化したのだと私は思う。雪舟はじめ、後に長谷川等伯や俵屋宗達など日本の水墨画家が輩出して、日本的な水墨画の様式を確立した。更に、江戸時代に明清絵画、版画、禅宗の黄劈宗絵画作品の影響をうけ、柳沢其園をはじめ、池大雅、与諏蕪村など画家は日本的南画の興隆と発展に大きく貢献して、日本的な南画(或は文人画ともいう)を成立させた。これは日中美術交流史上近世における最大の成果であると言えよう。
 私がここで日本絵画史の常識を紹介するつもりでは無い。しかし、日中美術交流の過去を知ることが必要だと思う。なぜなら、これを顧みると、近代乃至現代日中絵画交流の中に色々な問題を見ることができる。もし古代中国の絵画が日本絵画に大きいな影響与えたと言えば、近代に至るとこの状況は逆転されたといわざるをえない。明治以降の日本の文化は全面的西洋化に進んだ。日本絵画は西洋絵画の科学的な技術に改造され、近代的な日本絵画の様式を成り立った。このきっかけで、日本絵画は一気に中国絵画様式から逸脱して、逆に中国から大勢な留学生を日本に派遣して、日中美術交流の輸出と輸入を逆転し始まることになった。近代の中国美術教育ないし絵には大いに日本の影響を受けたのが事実である。(注1 )この中では近代中国絵画の巨匠とである高剣父、傅抱石などの画家は挙げられる好例であろう。
 高剣父(1879~1951)名は蒼、字は鵲庭といい、剣父は号で、廣東省の人。1906年日本に留学、当時の東京帝国美術学校で日本画を学んだ。その間白馬会、太平洋画会に積極参加した。帰国した後、彼の水墨画は誰でも分かるような日本的な画風で表現される。この画風は当時の中国画壇に大きな論争を起こした。結局「嶺南画派」と名づけられ、そのまま中国の画壇に認められ、現在でも、この「嶺南画派」は中国で一つの画派として活躍している。傅抱石(1904~1965)は、江西省の人である。1932年に帝国美術学校(現在武蔵野美術大学)に留学し、美術史論を専攻した。彼は美術史論専攻だけではなく絵画も優れた才能の持主である。帰国後、傅抱石は中央大學の芸術学部の教授となった。傅抱石は当時中国美術教育の乏しさに気が付き、多く日本の学者著した中国美術の書籍を翻訳した。それと同時に、彼の画風も日本的な画風を自分の絵画に加味し、その画風も後に「新金陵画派」となった。
(注2 )二人挙げられたが、実際、このような例は近現代中国画壇に僅かの氷山の一角にすぎない。要するに、近代中国の画家は日本画風を主動的に吸収して、特定な流派を作り出そうとしている。自ら日本風、或は日本的なものを自分の絵画創作に取り入れる現象は到る所に見ることができる。これについては古原広伸教授の論文に詳しい。(注3 )さて、上述のように日中水墨画の交流は二つの流れをまとめて見ると、即ち、古代は中国から日本へ、近代は日本から中国へという片側的な水墨画の交流方程式だった。これは特定的な歴史があったが、しかし、現在ではこのようなやり方はもはや時代に合わない。人々求めているのが水墨画の現代化と考えているのだ。水墨芸術は単なるアカデミーなものではなく、大衆的な芸術でもあるという考え方は最近増えている。現在、水墨芸術を振興する多数のグループが現れた。彼らの活躍による水墨画は今再びブームになっている。「国際水墨芸術促進会」はその団体の一つとして挙げられる。「国際水墨芸術促進会」は数年前に東京で結成された。初めは趙龍光、沈和年、呉一騏、南雲稔也、里燕、王俊など数人だったが、後に十数人の審査員を迎えられ、全国二十数団体の協力を得て、促進会の底力は一気に固め、実力連合体となった。メンバーは主に在日の中国人画家である。彼らは来日して少なくとも十年以上を経て、日本各地で根を下ろし、水墨画団体の指導者或は水墨画教室の指導者として教えに活躍している。そして、出版社、教室などに通じて、水墨芸術、及び水墨画の技法を広げる。本々彼は中国でしっかり水墨画芸術を身につけいって、嘗て各地方の画院、美術学校などで専業画家の職をしていった水墨画家である。彼らは自分の持っている水墨芸術を日本に伝え、それと同時に意識的、意欲的に日本の絵画芸術を吸収して、自
分の画風と調和させる。彼らは「文化交流というのは一方的ものではなく、お互い良いものを吸収し合うのである。長い歴史を持つ水墨芸術は中国本位に限らず、東洋的、乃至グローバル的な芸術として広がっていくべき」という認識が持っている。このような意識で彼らは先ず、水墨芸術の普及することは大事なことであろうと考えている。その精力的に指導することの結果、展示された作品にも反映されている。今回皆さんの作品から水墨画の現代感を求め、そして時代の流れも感じた、と私の印象である。
 大展の趣旨は「『国際水墨芸術大展』から世界に向けて、水墨画のルネサンスを発信していきましょう」と書いてあった。これは未来に向かって水墨芸術を更に前進させようとしている。確かに、これからの水墨画は芸術表現の多様化にしながら、内包の深さにも求められる。如何のように普及しながら、更に高い水準を進めるのか、これから「国際水墨芸術促進会」の行動は注目されるだろう。 
東洋美術史家  陳 達明(夢旭)
(注1)陳振濂 著『近代中日絵画交流史比較研究』に参照安徽美術出版社2000年
(注2)嘗て南京で活躍した清代の画家龔賢(1618~1689字は半千)、その画風は「金陵画派」と
言われるので、傅抱石を率いた南京画院は「新金陵画派」と名づけられた。
(注3)古原広伸『盗作の論理――国画改良運動始末』(特別展 橋本コレクショウ中国近現代絵画)
   図録に掲載  渋谷区立松濤美術館1989年版



2007 大展 077実行委長呉先生.jpg写真のコメント2007 大展 030.jpg写真のコメント2007 大展 金さん.jpg写真のコメント07 墨絵大展 093.jpg写真のコメント
2007 大展 丁長林.jpg写真のコメント2007 大展受賞式 呉一騏.jpg写真のコメント2007大展1.jpg写真のコメント2007大展2.jpg写真のコメント

2007図録.jpg写真のコメント

国際水墨芸術大展2007
大 賞
2007雪嶺大賞山本栄二栄山(東京).jpg
雪嶺
作者 山本 栄二(東京)

国際水墨芸術大展2007
準大賞
2007灯明懐古 準大賞横溝晴花晴花.jpg
灯明懐古
作者 横溝 晴花(神奈川)

国際水墨芸術大展2007
文部科学大臣賞
蛸のイナバウアー(文部科学大臣賞)小浜洋子(千葉).jpg
蛸のイナバウアー
作者 小浜 洋子(千葉)

国際水墨芸術大展2008
外務大臣賞
2007微笑(外務大臣賞)高木三枝子紅葩(東京).jpg
微笑
作者 高木三枝子(東京)